フォロー中のブログ
リンク
以前の記事
2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 02月 2007年 01月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 04月 18日
先日「雑穀ビール」を共同開発してくれている南信州ビールさんと一緒に、北信・山ノ内町にある志賀高原ビールさんにおじゃまをしました。ホップの圃場を見せてもらうのと、春一番に行う「根切り作業」を教えてもらうためです。
ホップは多年生のつる植物で、一度植えたら20年は同じ株を使えるのですが、よりたくさんの花を付けさせるために、この時期にいったん根元を掘り起こして必要のない根っこや芽を取り除きます。どの根や芽を切り取るかや、どの時期に肥料を入れればよいかなど、いろいろと教えていただきいい勉強になりました。教えてもらいに行ってお蕎麦までご馳走になりました。どうもありがとうございました。 さっそくうちの圃場でも根切り作業を開始、昨年ほとんど花が付かなかったのですが、根っこだけは大きく成長しており、今年はたくさんのホップが収穫できそうです。 作業時に見つけたのが下の写真。 ![]() ホップの古い蔓に突き刺さったあわれなオケラ。モズの「はやにえ」と思われます。オケラはバッタの仲間で地中生活をする昆虫です。前脚が大きく発達し、モグラのように力強く穴を掘り進みます。田んぼや畑の下などにいて、田んぼに水を張るとあわてて出てきて一生懸命泳いでいる姿をよく目にします。ちなみに一文無しのことを「オケラ」といいますが、これはオケラが正面から見ると「万歳」をしているように見えることから「お手上げ」の意味で使われるようになった、ということです。 あまり店とは関係のない話でした。 今日18日、高遠城跡公園の「満開宣言」が出されました。 ▲
by nonomono-yy
| 2011-04-18 16:09
2011年 04月 13日
今日13日、高遠城跡公園のサクラがようやく開花しました。当初の予想が9日だったので、4日遅れての開花宣言です。13日の開花は昨年より8日も遅く、近年では平成18年と並ぶ遅い記録です。
今年は震災による自粛ムードで人出の少ないことが予想され、市役所の観光課も「いつもの半分でも人が来てくれたら」と話しています。こう言っては何ですがこんな時は逆にサクラをじっくりと見るチャンスです。「野のもの」の周囲にも大きなシダレザクラの木が何本かあり、訪れる人も少ない穴場となっています。見ごろは今週末から来週末あたりなので、ぜひお出かけください。 ▲
by nonomono-yy
| 2011-04-13 14:50
2011年 04月 01日
今年の高遠城跡公園の開花予想は現在のところ9日、満開予想は15日ということです。今年は東北の大地震の影響で桜まつりを縮小し、市役所からのシャトルバス乗り入れも行わないそうです。今年はいつもより寒い3月だったので被災した方々は一層大変な想いをされたと思いますが、それでもやはりサクラの花は咲き、着実に春の訪れを感じます。
長谷は今日から分杭峠・気場への道も開通し、少しづつですが賑わいを取り戻しつつあります。「野のもの」は先週でオープン5周年。暗いニュースが多いですが、新年度は明るく楽しい1年にしたいものです。 昨年11月に書いたブログ、「カマキリの卵の位置と積雪量の関係」についてですが、やはり、今年は雪の多い冬になりました!虫たちは分かっているのか。地震や津波は予知できないものなのか? ▲
by nonomono-yy
| 2011-04-01 12:11
1 |
ファン申請 |
||